
実際には動いていなくても、動いているように感じる錯覚のことをめまいと言います。
広い意味で、ふらつきなどの平衡障害、乗り物酔いや二日酔いなどもめまいに含まれます。
体の平衡機能は、内耳、眼運動系、関節や筋肉などの深部知覚などが関わっています。
これらは平衡感覚器としてはたらき、小脳や大脳を介してお互いに密接に協力し合って体の平衡機能を保っています。
これらの器官のどこかに障害がおこると、めまいを生じます。
めまいには症状にはいくつかのタイプがあります。
内耳のめまいの神経(前庭)は、目や自律神経、筋肉などとのネットワークがあります。
そのため前庭が障害すると、多彩な症状を発現します。
耳鳴り、難聴、耳のつまり感、音が響くなどの内耳の症状を伴ったり、目が動くので(眼振)みているものが流れたり回ったりします。
自律神経もやられるため、吐きけ、血圧の変動、動悸、嘔吐や下痢などがあります。
また筋肉の緊張が乱れるために、ふらついたり立てなくなります。
この他にも、頭痛、肩凝り、首こり、手足や顔のしびれなども伴います。
脳卒中では激しい頭痛、意識障害、手足の麻痺などを生じ、一刻を争う場合もあります。
めまいの原因は様々で、内耳から大脳までの平衡機能障害、血圧などの循環器障害、不整脈などの心臓疾患、起立性調節障害などの自律神経障害、糖尿病などの内科系疾患、心因性・精神系疾患など、多彩です。
また、ストレス、寝不足、過労、飲酒、喫煙などが誘因となって起こることも多く、症状が出ているときはつらいものです。
一般に内耳障害によるめまいが大部分を占めているため、めまいの検査は脳卒中でない限りまず耳鼻咽喉科で検査を行います。
症状が出たらお気軽に当院へお越しください。
めまいの原因が多彩のため、その原因に会わせて数種類の薬が必要で、カクテル療法と言われます。
薬物で改善しなかったり頻繁に発作が起こる場合、日常生活に支障を来す場合には手術療法が行われます。
めまい発作を繰り返している場合はめまい発作時の治療だけではなく、めまい再発予防目的でしばらくの間は継続した治療が必要になります。良性発作性頭位めまい症の場合は理学療法を取り入れる場合もあります。
平衡機能の改善のため頭を左右上下に動かす、首を回す、寝たり・起きたり・寝返りといった動作を繰り返す、まっすぐ歩く等の平衡機能訓練を行います。
三半規管のなかに、耳石という小さな石があり、その石が動き出し、重力によって三半規管内を移動することで、水が動きます。その水の動きを神経が感知して脳に信号を送ってしまうため、頭は動いていないのに動いているように感じてしまい、めまいが起こります。
この型のめまいの多くは、朝の起床時に起こります。あわてて起きようとするとまた目がまわるというように、縦方向に頭が動くことによってめまいの「発作」が引き起こされます。
三半規管内のリンパ液がむくむことによって起きます。このリンパ液は聴覚器官と共有しているため、メニエール病の場合には、めまいと同時に難聴や耳鳴りなども起こります。
片方の耳の聞こえが悪くなる病気で、全然聞こえなくなる重症例から何となく耳の詰まった感じがする軽傷例までさまざまです。
時にふらふらしたり、回転するめまいを伴います。
めまいの神経の炎症で生じ、耳鳴りや難聴などの耳の症状はありません。
また、めまいはストレスの影響も受けやすかったり、精神的な病気がめまいの原因になることもあり、それに合わせた治療が必要な場合もありますので、状況に合わせて心療内科や精神科を受診して頂くこともあります。